安倍派と反安倍派は、なぜ議論にならないのか

安倍派と反安倍派は、議論できないと私は思っている。その理由は、思想が違うとか、考え方が違うとか、そんな生ぬるいものではない。議論の命題が共通されていないのが根本的な理由なのだ。議論には、隠れた命題(前提)がなければ成立しない(しにくい)。…

上映時間が120分を超える映画は観ない

私が映画を選ぶ際、一番気にするのは「上映(再生)時間」である。120分を超える映画は、できるだけ避けるようにしてる。できれば、90分~100分が理想だ。とはいえ、120分を超える映画を全く観ないわけではない。ただ、120分を超えた分だけ期待値を割り増し…

学校は、人生で最も友達が作れる場所

「学校は、年齢が同じ子たちが一つの空間に押し込められる特殊空間。社会に出てからそんな環境は存在しない。だから、社会人に必要なコミュニケーション能力は育たない。それに、今はネットでも勉強はできる。無理に学校に行く必要はない」といった意見を目…

杉田水脈は、国会議員に相応しくない思想の持つ主である

最近私は、NHK番組『人類誕生』を見た。全3集に亘る番組なのだが、特に興味深かったのは、第2回「最強ライバルとの出会い そして別れ」である。 高い知能と腕力を持つネアンデルタール、そして私たちの祖先であるホモサピエンス。両者の命運を分けたのは何な…

法律や倫理感から解放されると、男性の7割は100人以上のセックスする(相手がいればの話)

男性は遺伝子を残す確率を高めるため、乱交を基本戦略(本能)としている。一方女性は、生殖機能の違いから、一人の異性との関係を維持することを基本戦略(本能)としている。つまり男と女は、“利害関係が一致しない関係”なのである。本当に男性は乱交を好…

「マシュマロ実験」の再現実験が突き付けた残酷な現実

マシュマロ実験をご存知だろうか?スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが1960年代後半~1970年代前半にかけて実施した実験である。4歳の子ども186人を被験者とし、自制心が人生に与える影響を調べた。実験内容はこうだ。子ども一人ひとりに…

AIは仕事を奪う? 奪わない? AIが普及すればBIの必要性が高まる

AIは仕事を「奪う派」と「奪わない派」がある。奪う派の論は散見するため、ここではあえて説明はしない。珍しいのは、奪わない派の論だ。ネット上でいくつか見てみたら、① 奪うのではなく労働者を補助するツールになる。② ITも雇用を減らす言われてきたが、…